道明寺 さくら's profile picture

道明寺 さくら

@sakura.007

I'm living in Tokyo🇯🇵大学生時代から食べ歩いている筋金入りの食いしん坊です!日本全国の素敵なレストランを紹介しています。時々魅力的な宿も!アメーバ公式トップブロガー、第一期RETRIP公式インフルエンサー、趣味は茶道。食べログはsakura007❣️PRのご依頼はDMで!9551

Japan
instagram
Followers
19,495
Following
7,140
Posts
3,903
Engagement Rate
0.02%
Campaigns Featured in
2

Recent Posts

Post by sakura.007
57
2025-01-16

ホテルインターコンチネンタル東京ベイにあるイタリアンダイニング『zillion(ジリオン)』では、2025年1月8日~2月28日の期間限定で、乾杯からデザートまで苺をふんだんに使った【いちごとトリュフが彩る、贅沢チーズマリアージュコース】がいただけます。 ホテルインターコンチネンタル東京ベイ▶︎ @intercontitokyobay 甘酸っぱい旬のいちご、芳醇なトリュフ、そして選りすぐりの4種のチーズ。それぞれの個性が絶妙に調和し、食材同士が奏でる至福のハーモニーをが楽しめるイタリアンコースです。 旬の苺はフォアグラのソテーに乗せられケーキみたいな仕上がりでかわいらしい❤️和牛サーロインのグリルにベリーのソースで甘酸っぱいアクセント。目の前にワゴンが運ばれてきて、フランベサービスもありライブ感もばっちりです🔥 チーズは、36ヶ月熟成の深みのアるパルミジャーノチーズをたっぷり使ったタリアテッレ。しかも黒トリュフも使われリッチなご馳走パスタです。魚料理は スカモルツァを使い生ハムで巻いたサルティボッカ仕立てで、タルティーボの苦みもアクセントになって大人の仕上がり✨ ティラミスは中からカスタードクリームが溢れる仕掛けで、最後の最後で楽しい盛り上がりも。 苺の最も美味しい季節にイタリアンで楽しめるコースです♪ 🍓いちごとトリュフが彩る、贅沢チーズマリアージュコース🍓2025年1月8日(水)~2月28日(金) 【ゴージャスコース ¥15,400】(税込み、サービス料15%別) ミガキイチゴを添えた乾杯用のスパークリングワイン付き(ノンアルコールもあります。 冷前菜:オマール海老のマリナート 根セロリのピューレ フランボワーズソース 温前菜:フォアグラのソテー イチゴとピスタチオクランブル パスタ:36ヶ月熟成パルミジャーノチーズとトリュフパスタのタリアッテレ お魚料理:真鯛のサルティンボッカ スカモルツァの香り お肉料理:和牛サーロイン肉のグリル イチゴとスパイスの赤ワインソース フランベサービス デザート:ブラータチーズとイチゴのキャラメリゼ デザート:イチゴのティラミス 食後のお飲物:コーヒー、紅茶、カプチーノetc ディナーは他にプレミアムコース ¥12,100もあります。ランチはディナーのプレミアムコースとゴージャスコースに加え、ランチ コース ¥9,900のご用意もありますよ! #zillion #ホテルインターコンチネンタル東京ベイ #hotelintercontinental #hotelintercontinentaltokyobay #竹芝 #竹芝グルメ #新橋 #新橋グルメ #イタリア料理 #イタリア料理店 #italianfood #italianrestaurant #イチゴ #いちご #苺 #italiancuisine #food #foodporn #foodstagram #truffe #cheese

Post by sakura.007
244
2025-01-15

昨年、浅草にできたイタリアン『nacol(ナコル)』へ。シュワシュワの生ハムがいただける注目のレストランです✨ nacol(ナコル)▶︎ @nacol_asakusa ここは人気が出そう!と直感で思いました。最近人気になるとランチからやめて行くので、だいぶ先の予約になりましたがランチを予約。ランチは土日のみの営業なんですよ!!そんなお話をしたら、ランチは土日だけですから続けますよとおっしゃっていましたが。。。 まずは、トーストしたブリオッシュに発酵バターと切り立てのフランス産生ハムという鉄板の組み合わせ。スライサーがないとできない料理からスタートしました。 生ハムってカットしたことありますか?手切りの場合、プロのカットは別として、素人がカットするとまあ、美味しくないこと。分厚いジャーキーみたいになっちゃうんです。大抵の方は手切りはむずかしいこで、スライサーでうす〜くうす〜くカットし、飲めるような生ハムに仕上げると、舌の上に乗ると、熱で溶けて口溶けの良い生ハムに仕上がるのです。 そんな生ハムに仕上げてくれたのが、『nacol(ナコル)』さんというわけ! 生ハムのオープンサンドのお次は、生ハムでたいたコシヒカリのリゾットです。ブリオッシュのサクッとした食感とは別の、お米の甘みと共に味わえる一皿。 優しい味わいの生ハムの2皿の後は、ベジョータです。一気に旨みが濃くなり、ひょ〜、旨旨という感じ。ここに高知県の吉本牛乳で作ったリコッタとモッツァレラ、熊本県産いちご、愛知県産トマトという組み合わせ。ベジョータだけでももちろん美味しいけれど、チーズと合わせるとまた違った印象のマリアージュでした。どれも確実にワインにあうよね🍷 パスタが2品続きます。たっぷりのカラスミと発酵バターのスパゲッティ、そして手打ちのタリオリーニはボロネーゼで!ボロネーゼがちょっとほろっとした味わいだったので、じゃがいもが入ってたかしら? お肉は牛肩ロースが藁焼きで登場。デザートはチーズケーキでした。 今回はランチで5500円。ディナーも9500円、17500円。ディナーでは、絶品生ハムが更に登場するというので、またワイン好きな友人と行ってみたいと思います。 #nacol #ナコル #浅草 #浅草橋グルメ #浅草ランチ #浅草ディナー #イタリアン #イタリアンレストラン #italianfood #italiancuisine #food #foodporn #foodstagram #asakusa #生ハム #手打ちパスタ #シュワシュワの生ハム #ハモンイベリコ #ベジョータ #wine #winelover #rawham #jamoniberico #pasta #イタリア料理

Post by sakura.007
342
2025-01-12

樋口直哉さんとのコラボイベントを告知している関内の鉄板焼き『知喜多』ですが、創業は昭和20年代に遡ります。小川軒の指導のもと、その歴史をスタートしました。 厳選された食材と目の前で魅せる鉄板技を見せてくれますが、鉄板という高級業態でありながら、比較的良心的な価格設定ということもあり、今でも水信同様、横浜の皆さんに愛されている鉄板焼き店です。 この日もフォアグラや伊勢海老、鮑などを鉄板で焼いてくださいましたが、そのほかにも縞鯵のカルパッチョやかぼちゃのポタージュなど、鉄板焼き以外にも素敵なお料理を作っていただきましたが、今回はプロの鉄板焼き師の華麗なる技をご紹介しました! 『知喜多』でも今回のイベントのために鳥山牧場に赤城牛を視察に行かれたりして、赤城牛の知識を高めています。 樋口さんも鉄板の特徴などをリサーチしたりしてシェフたちから鉄板を学ばれたりするなど、知喜多×樋口直哉氏×赤城牛のコラボレーションを準備しています。是非、樋口氏監修のメニューでたのしむ赤城牛の魅力を楽しんでいただきたいと思います。 知喜多亭 ▶︎ @teppanyaki_chiquita 樋口直哉▶︎ @nao81519 鳥山畜産▶︎ @toriyamabeef 【知喜多 X 料理家・樋口直哉氏コラボイベント ~赤城和牛食べ比べ&至極のメニュー~】 ●開催日時:2025年2月16日(日) (昼の部)オープン 11:15/スタート 11:30 (夜の部)オープン 17:30/スタート17:45 ●料金:お一人様 15,000円 ~メニュー~ ・温かい紅茶 焼きリンゴ風味 ・牛肉酒粕汁 焼きリンゴ ・ローストビーフのタルタル風  ・温度別お肉の食べ比べ ・フォアグラいちご ・鱈の白子の赤城和牛包み 菊花あん 柚子 ・サラダと焼きしゃぶ 温かいチーズソース ・鮑のステーキ もち麦のリゾット仕立て ・赤城和牛のステーキ とうもろこし茶ご飯 ・昆布のチーズケーキ *上記価格には、お料理・サービス料・消費税が含まれます。尚、当日ご注文になられたドリンク代金は別途申し受けます。 ●開催店舗:知喜多亭 ~和~ 神奈川県横浜市中区相生町3丁目59 グランドパークビル5F (JR関内駅北口より徒歩約5分) 予約はお電話で♪ Tel.045-227-7255 #赤城牛 #赤城和牛 #鳥山畜産 #wagyu #wagyubeef #牛肉食べ比べ #樋口直哉 #知喜多 #和牛 #鉄板焼き #鉄板焼きディナー #鉄板焼きランチ #umami #umamiwagyu #food #foodporn #foodstagram #関内 #関内グルメ #黒毛和牛 #知喜多亭 #知喜多亭和 #teppanyaki

Post by sakura.007
297
2025-01-11

2月16日に開催される【知喜多 × 料理家・樋口直哉氏コラボイベント ~赤城和牛食べ比べ&至極のメニュー~】に向けて、料理家の樋口直哉氏が知喜多亭で鉄板焼きにトライされました!! 化学で美味しさを導き出す樋口さんらしく、芯温計で肉の温度の上昇を見ながら、肉の温度が鉄板焼の上でどのようなスピードで上がっていくかを確認。 お肉ってこうなると美味しい!をプロの鉄板焼き師に伝授しながら、反対に学ぶというプロとプロの学び合いに! おすすめは、「樋口直哉の肉講座と食べ比べ」。 自分好みの焼き加減を見つけることって、なかなか他では体験できません。赤城和牛をレア(54℃)、ミディアム(63℃)、ウェルダン(68℃)の温度帯まで表面を焼き、一切れずつ食べ比べができちゃうって、面白くない? 実はこの温度が結構美味しい!! というびっくりの結果も!! 昨日の投稿で視察風景をご紹介させていただいた、赤城和牛がいただけますので、お肉好きな方は是非ご参加くださいね✨ 赤城和牛の美味しい調理のヒントもいっぱい。プロの方が参加しても楽しいイベントになっていると思います🤗 知喜多亭 ▶︎ @teppanyaki_chiquita × 樋口直哉▶︎ @nao81519 ●樋口直哉氏のご紹介 服部栄養専門学校卒業後、料理教室勤務や出張料理人などを経て、2005 年『さよならアメリカ』で群像 新人文学賞を受賞し、デビュー。同作は芥川賞候補になる。作家として作品を発表する一方、全国の食品メーカー、生産現場の取材記事を執筆。 料理家としても活動し、地域食材を活用したメニュー開発なども手がける。 NHKきょうの料理、あさイチ出演のほか「ロジカル男飯」「新しい料理の教科書」など著書多数。 【知喜多 X 料理家・樋口直哉氏コラボイベント ~赤城和牛食べ比べ&至極のメニュー~】 ●開催日時:2025年2月16日(日) (昼の部)オープン 11:15/スタート 11:30 (夜の部)オープン 17:30/スタート17:45 ●料金:お一人様 15,000円 ~メニュー~ ・温かい紅茶 焼きリンゴ風味 ・牛肉酒粕汁 焼きリンゴ ・ローストビーフのタルタル風  ・温度別お肉の食べ比べ ・フォアグラいちご ・鱈の白子の赤城和牛包み 菊花あん 柚子 ・サラダと焼きしゃぶ 温かいチーズソース ・鮑のステーキ もち麦のリゾット仕立て ・赤城和牛のステーキ とうもろこし茶ご飯 ・昆布のチーズケーキ *上記価格には、お料理・サービス料・消費税が含まれます。尚、当日ご注文になられたドリンク代金は別途申し受けます。 ●開催店舗:知喜多亭 ~和~ 神奈川県横浜市中区相生町3丁目59 グランドパークビル5F (JR関内駅北口より徒歩約5分) 予約はお電話で♪ Tel.045-227-7255 #赤城牛 #赤城和牛 #鳥山畜産 #wagyu #wagyubeef #牛肉食べ比べ #樋口直哉 #知喜多 #和牛 #鉄板焼き #鉄板焼きディナー #鉄板焼きランチ #umami #umamiwagyu #food #foodporn #foodstagram #関内 #関内グルメ #黒毛和牛 #知喜多亭 #知喜多亭和 #teppanyaki

Post by sakura.007
235
2025-01-10

グランメゾンパリが好調でフランス料理が脚光を浴びているようですが、パリの料理を監修された『Restaurant KEI』の小林圭シェフが監修する日本のレストランでいただいた赤城和牛。昨年5月に群馬県の最近メキメキと人気になっている『VENTINOVE』でもいただきました。レストランでも時々でてきて、群馬県出身の私は出会うたびに、どんなお肉なの?と興味津々でした。 先日群馬県利根郡にある『鳥山牧場』へ、料理家の樋口直哉さんと赤城牛でイベントをしようと視察に行ってきました。 赤城牛のアプローチはあくまで"旨味"。お肉を評価する上では一般的にA5ランクとかB.M.S等という尺度が使われますが、赤城牛は食肉脂質測定装置なるものを使用し、オレイン酸の含有率や味覚センサーを使用し旨味にフォーカス。味覚分析レポートを見ると、「甘・塩・酸・苦・旨」のカテゴリーで測定された結果が見られますが、旨味がダントツに高いんです。 和牛生産を自社及び契約牧場で繁殖から肥育まで一貫して行う体制を約20年かけて構築。常に安定した品質の牛肉ブランドを群馬から国内外に出荷しています。 ▶︎ @toriyamabeef 『鳥山牧場』は榛名山と赤城山に囲まれた自然豊かな場所にあります。綺麗な空気と水ですくすく育った牛たちは、美味しいお肉になって私たちの元へ届けられます。まだあまり知られていないお肉ですが、今回皆さんに知っていただこうと、関内でその美味しさが体験できるイベントを開催いたします。私も少しお手伝いをさせていただきましたので、ご紹介させていただきますね♪ 【知喜多 X 料理家・樋口直哉氏コラボイベント ~赤城和牛食べ比べ&至極のメニュー~】 イベントを開催するのは、関内にある鉄板焼きのお店『知喜多~和~』。横浜市内に3店舗ありますが、長らく浜っ子に愛されてきました。 こちらで、テレビ等でもご活躍の樋口直哉さんが作ったいろいろな部位が楽しめる鉄板焼きのコースが楽しめる食事会を実施します。 牛肉を食べる企画なので、フレンチだったり、和食だったり、多ジャンルのエッセンスが盛り込まれたコースになっています。 オススメコーナーとして「樋口直哉の肉講座と食べ比べ」。自分好みの焼き加減を見つけることって、なかなか他では体験できない。赤城和牛をレア(54℃)、ミディアム(63℃)、ウェルダン(68℃)の温度帯まで表面を焼き、一切れずつ食べ比べができちゃうんですよ♪ 食を化学の目線で美味しくする樋口ならではの料理とトークができるイベントになっています。赤城和牛を未体験の方も是非ご参加ご参加くださいね♪ 知喜多亭 ▶︎ @teppanyaki_chiquita ✖️ 樋口直哉▶︎ @nao81519 【知喜多 X 料理家・樋口直哉氏コラボイベント ~赤城和牛食べ比べ&至極のメニュー~】 ●開催日時:2025年2月16日(日) (昼の部)オープン 11:15/スタート 11:30 (夜の部)オープン 17:30/スタート17:45 ●料金:お一人様 15,000円 *上記価格には、お料理・サービス料・消費税が含まれます。尚、当日ご注文になられたドリンク代金は別途申し受けます。 ●開催店舗:知喜多亭 ~和~ 神奈川県横浜市中区相生町3丁目59 グランドパークビル5F (JR関内駅北口より徒歩約5分) 予約はお電話で♪ Tel.045-227-7255 #赤城牛 #赤城和牛 #鳥山畜産 #wagyu #wagyubeef #牛肉食べ比べ #樋口直哉 #知喜多 #和牛 #イベント #鉄板焼き #鉄板焼きディナー #鉄板焼きランチ #umami #umamiwagyu #food #foodporn #foodstagram #関内 #関内グルメ #黒毛和牛

Post by sakura.007
302
2025-01-09

『Four Seasons Hotel Tokyo at Otemachi(フォーシーズンズホテル東京大手町)』の『THE LOUNGEに(ザ ラウンジ)』で、新たなアフタヌーンティーがスタートしました。 Four Seasons Hotel Tokyo at Otemachi▶︎ @fsotemachi 『フォーシーズンズホテル東京大手町』には、ミシュランガイド東京にて1つ星を獲得しているフランス料理店『est (エスト)』があります。 『est 』は4年連続ミシュラン1つ星を獲得していますが、シェフパティシィエのミケーレ・アバテマルコ氏のデザートもひとつの目玉となっています。また、ミケーレ氏はゴ・エ・ミヨ・ジャポン 2024 で最優秀パティシエの称号を獲得していますが、そのミケーレ氏によるアフタヌーンティーと聞けば、行かずにはいられませんね。 ミケーレ・アバテマルコ▶︎ @micheleabbat 今回のコンセプトは「デザートの真髄」。 【ウィンター ストロベリー アフタヌーン ティー】というタイトルでしたので、もっと苺が満載かと思ったのですが、いえいえ、パリのパティスリーを彷彿する美しいデザートがプレートに並んでいました。 レストランでは、ミケーレ氏のデザートが素晴らしい余韻を残してコースを締めくくってくれますが、そんな彼の監修するデザートがアフタヌーンティーになると、その独創性やセンスがまた別の煌めきを発揮します。 テーマは苺でしたが、多用するのではなく、目立たずとも様々な角度からいちごを使用し、さりげない大人のアフタヌーンティーを作り上げてくれました。しかも、地元産のイチゴだけでなく、フランスで愛されている野生のイチゴ、フレーズ デ ボワも加えることで、ワンランク上の味わいに仕上げています。 苺とレモンのシャルロットはふわふわで軽い〜。苺を悪と中から苺とルバーブのジャムが出てきたり。とにかく完成度が高い!!✨ レモンや柑橘類を巧みに使い、甘味はしっかりしているんですが食べ飽きず、爽やかな味わいでした。 幸せな気分にしてくれたのは、スイーツだけではありません。セイボリーもまるでケーキ。スィーツかと思って食べてみたら、マッシュポテトとビーフブレゼだったり、カリフラワーのババロアは金柑クリームのタルトに。帆立のムースとトリュフのパイ包みは焼きたてを持ってきてくれました。帆立の型で可愛いの。 こちらは、エッフェル塔内にあるミシュランの星を獲得したレストラン「ル・ジュール・ヴェルヌ」で腕を磨いたエグゼクティブ スーシェフの久世健介氏が監修。私も2019年にこのレストランに伺いましたが、エッフェル塔の中にレストランなんてびっくりでしょ♪ こんなセイボリーにあわせたのは、赤ワインのような味わいのジュースにスパイスを加えたドリンク。日本酒のお燗のようなポットで温めて目の前で提供してくれるので、冬のウエルカムドリンクとしてバッチリ。 素晴らしいアップデートを遂げた、フォーシーズンズホテル東京大手町へ是非🩷 🍓冬のストロベリーアフタヌーンティー 期間:2024年12月26日〜2025年2月28日 場所:THE LOUNGE 価格(厳選された高級日本茶との組み合わせ): 平日:11:00~13:00 / 13:30~15:30 1名あたり8,800円 | 16:00~18:00 1名あたり7,800円 土日祝日:1名あたり9,800円 ご予約は オンライン、または電話+81 3 6810 0655まで。 #fourseasonshoteltokyoatotemachi #otemachi #フォーシーズンズホテル東京大手町 #アフタヌーンティー #afternoontea #ヌン活 #food #foodporn #foodblogger #foodstagram #大手町 #大手町カフェ #cake #sweets #スイーツ #セイボリー #fourseasons #フォーシーズンズ #ホテルステイ #cafe #tokyo #いちご #苺 #スコーン #strowberrycake #est #エスト #スコーン

Post by sakura.007
549
2025-01-07

今回実験的にスタートした『HAJIME KOTO Collection dinner』は、このテストキッチンでのシェフズテーブルになるわけですが、厨房の中にいるという感じではなく、巨大なカウンターキッチンのレストランにいるようでした。いつまで営業するかわからないので、ご興味のある方は是非お早めのご予約をされてくださいね。 HAJIME KOTO▶︎ @hajime_koto @koto_atelier 厚東創▶︎ @hajime_koto2 「厨房を鉄の塊にしたくない」という厚東シェフの意思のもと、フジマックテクニカルチームがサポートする厨房は、フジマックの最新機器が設置されていてる。天井も高く、シェフの動きも見渡せる。 SEA VEGETABLEもチームに名を連ね、なんと海藻の研究も行われているではないか!食材を大切にする料理人ならではの自然環境への配慮が感じられた。▶︎ @fujimak_official 厚東創シェフの活動は多岐にわたる。経歴をコピペしてみました(笑) 北海道生まれ。アラン・デュカス・グループ、ミッシェル・ブラス トーヤ ジャポンで修行する。フランス修行時代は南仏に住み、故郷・北海道でさらに腕に磨きをかけ、東京に戻ったのちに日本のフランス料理人史上最年少となる29歳でミシュラン二つ星を獲得する。2017年には、オートクチュール・レストラン・メゾンブランド「HAJIME KOTO」を設⽴。世界のメゾンブランドをクライアントに持ち、それぞれのコンセプトに合わせ、料理、デザイン、ブランディング、チームビルディングまで、食事全体のプロデュースを行う。 とのこと。シェフと話していて更にびっくりしたのは厨房デザインはCADまで駆使するという。まだゆるゆると営業されていたので、Macを見せていただきお話もしてくれた。パワポとかもきっとできるんじゃないかと思う💦 ルイ・ヴィトンをはじめ、世界のラグジュアリーメゾンのケータリングをつつがなくこなす厚東氏への信頼はあつい。それはチーム力の高さと、それを指揮する厚東氏の統率力を意味する。 厚東シェフが重んじるのは、環境、記憶、ソース。チームにはシーベジタブルも参加しているが、この厨房では海藻の研究もされている。海藻はタンパク質も多く含むので、醤油を作る研究などもされているそです。さて、お料理といきましょうか。 アミューズグールは、パイ生地に玉ねぎのあん。甘さを引き出した玉ねぎに、アンチョビ、タイム、オリーブといった味の変化球。 お次は立派な蝦夷鮑。ソースにはバンジョーヌを使った王道の組み合わせであるが、鮑は青のりを食べることから、親和性のある組み合わせ。トマト、おかひじき、蓮根チップなど、食感や角度の違う味わいのアクセント。 そして一つ前の投稿でご紹介した、美しい野菜のプレート"リシェス"。 魚は、"オンディーヌ"という料理でした。スープドポワソンは実は伊勢海老や鯛などがはいってリッチな味わいであひながら、軽い仕上がり。上には、黄金ハタのポワレ。アサリやタコも入り具沢山な感じです。天然のミネラル感を感じて欲しいとあえて塩はせず、食材の旨みを前面に。バランスのとれた魚料理。 メインは、蝦夷鹿のロティ。厚東シェフは北海道のご出身なので、意識して北海道の食材を取り入れているようです。定番ですが、ねずの実の香るポワブラードソース。ビーツのアクセントは味わいも見た目も華やかで、また百合根のピュレなどが添えられまろやかでリッチな味わいに。カマチ陶舗の器に盛り付けられ、森の景色や大地の恩恵を感じる一皿。 アヴァンデセールは、アーモンドミルクのアイスにべにまどんなを合わせたもの。 またこの日のグランデザートは波多江 篤氏。同じくチームの一員です。ちょっと食べにくかったけど(笑)、アルマニャックをきかせ、プルーンで奥深い酸味を添えたモンブランを作ってくださいました。 ラボなのでキッチンに入ってもいいですよと言ってくださってので、盛り付けている風景なども撮影させていただきましたが、タイミング良く撮るのってつくづく難しいですね。 良質な食材を使い、上品な華やかさを纏った料理。極上のキッチンでいただく、スペシャルなシェフズテーブルでした。 #hajimekotocollection #hajimekoto #厚東創 #フランス料理 #frenchcuisine #frenchrestaurant #アランデュカス #ミシェルブラス #alainducasse #frenchfood #food #foodporn #foodstagram #グランメゾンパリ #グランメゾン東京 #gargouille #foodie #シェフズテーブル #gastronomy #chefstable #alainducasse #atsushihatae

Post by sakura.007
660
2025-01-05

12月22日に山梨にある紹介制のレストラン『TSUSHIMI』に行く予定だったのですが、朝マダムからシェフの咳が止まらないのでリスケさせてくださいとお電話が!!! 都志見シェフの料理は、『TSUSHIMI』の前身の『ミラヴィル』の頃からいただいているので、まあ都志見シェフとも長いお付き合いになっているわけですが、10年限定のレストランということで、1年に一度は行きたいな〜と思っていたのでとても残念でした。まあ2025年にも行くことが決まっていたので、気持ちを切り替えてっと。というか都志見シェフは以前クリスマスにも倒れられたことがあったので、めっちゃ心配しました。焦るよね。 そんなトーンダウンした年末の気分を盛り上げてくれたのが、厚東創シェフでした。昨年最後のフレンチは、今までラボとして使っていたキッチンを公開することとなった『HAJIME KOTO』での素晴らしい体験となりました✨ HAJIME KOTO▶︎ @hajime_koto 厚東創▶︎ @hajime_koto2 厚東創シェフは、アラン・デュカス氏の元料理をスタートし、『ミシェル・ブラス トーヤ・ジャポン』でも修行。『ドミニク・ブシェ トーキョー』ではエグゼクティブ・シェフに就任。図面も書けてしまうというシェフの頭の中は3Dで、料理の腕はもちろんのこと、コンサルティングやラグジュアリー・メゾンのケータリングにも指名されてしまうほど幅広いご活躍をされています。 ミシェル・ブラスといえば、ガルグイユですよね。2003年くらいにいただいたんでしょうか。20年前の体験となりますが、繊細なガルグイユに旨みを存分に加えた、「リシェス」というお料理が今回ご紹介した野菜のプレートです。『TSUSHIMI』の80種にも及ぶ緻密な野菜料理「Noen」を食べ損ねた私にとって、このタイミングでこんな素敵な野菜料理をいただけたのは、神からのクリスマスプレゼントか!?と思うくらい嬉しかったのですが、これがまた旨いんですよ。 鶏のフォンとジュを使った2種の味わいが、それぞれ調理された野菜たちに旨みをプラスし、ぐっと力強い料理に昇華してくれました。野菜の苦味や甘味、フレッシュな香りや力強い味わいをまとめ、食べるたびに違う旨みを引き出してくれるのですが、ここにところどころピュレの旨みがまた違う角度で加わって、一気に食べてしまう美味しさでした。 グランメゾンパリを元旦に観てきたのですが、2019年に渡仏した時、パリのフーディーに今一番乗っているレストランはどこ?と聞いて帰ってきた答えが当時2つ星の小林圭シェフ率いる『Restaurant KEI』だったのですが、翌年1月に日本人初の3つ星シェフとなるわけです。 そんなグランメゾン東京の曲に乗って、今年最初のフランス料理の投稿をご紹介させていただきました。 続く... #hajimekoto #厚東創 #フランス料理 #frenchcuisine #frenchrestaurant #アランデュカス #ミシェルブラストーヤジャポン #ミシェルブラス #alainducasse #frenchfood #food #foodporn #foodstagram #グランメゾンパリ #リシェス #gargouille #foodie #シェフズテーブル #gastronomy #chefstable #vegitables #野菜料理

Post by sakura.007
367
2025-01-04

本日は茶道の初釜でした。基本的に着物を着て伺いますので朝から着付け。早起きしたんですが、身体が動かなくてうだうだしていたら、あっという間に時間がなくなってしまい、20分で着付け。ぴゅぅ〜と外出して行きました。今年はもっとお淑やかにいきたいものですね💦 朝から着付けで疲れちゃったので、お蔵入りしようと思っていた長楽館のウインナーコーヒーをアップします。最近飲まないよね、ウインナーコーヒーってさ。若い人は知らない人もいるんじない? どんなものかと言いますと、、、 日本では、発祥の地であるオーストリアのウィーンにちなみ、「ウィンナーコーヒー」と呼ばれています。 ところが本場オーストリアでは、一頭立ての馬車を意味する“アインシュペンナー”と呼ばれているんです。 むかしカフェで過ごす主人を待つ間、馬車を操る人たちが暖をとるために飲んでいたことから、この名前がついたのだとか。 ホテルに到着してから夕飯までの間、2時間くらいあったのですが、サロンでお茶をしました。私もInstagramでこのバラのウィンナーコーヒーの存在を知っていたのですが、ここで逃してどーするの!とオーダーしました。 バラをゆっくり浮かべて、さっとスプーンを外すと美しい。私の場合は自分の方に移動させた時に、コーヒーをこぼしちゃって花びらの一部が溶けちゃったんだけど、綺麗に浮かびました。そしてクルクルしてバラをゆっくり溶かして行くのよ。 これはお砂糖を入れた方が確実に美味しいね。 眠気が襲ってきたけど、まだやることあるのよね💦 明日は素敵なレストランをご紹介する予定なので、お楽しみに🩷 長楽館▶︎ @chourakukan #長楽館 #長楽館カフェ #京都 #kyoto #kyotojapan #マイセン #重要指定文化財 #重要文化財 #重要文化財建造物 #afternoontea #アンティーク #cafe #ロココ調 #スモールラグジュアリーホテル #オーベルジュ #クラッシックホテル #meissen #ウィンナーコーヒー #ウィンナコーヒー #アインシュペンナー #einspanner

Post by sakura.007
684
2025-01-03

国の重要文化財指定の建物でのエレガントな朝食は格別です。 長楽館▶︎ @chourakukan フレッシュジュースからスタートし、蕪のポタージュ、サラダ、オムレツとソーセージ、フルーツとヨーグルト。 フレッシュジュースは小松菜とりんご、オレンジ、トマトでしたが悩んでいたら少しずつもできますよ!ということでしたので、3種をちょっとずつ。嫌いなトマトジュースも美味しくいただきました。 サラダは近江野菜を使い、千鳥酢を使ったジャボナーズドレッシング。 パンはトースト、クロワッサン、全粒粉の豆乳パンからチョイス。料理長がトーストの焼きたかにとてもこだわりがあると伺いトーストにしましたが、抜群の焼き加減。クロワッサンもおかわりしましたが、バターの風味はあるもののベタベタしすぎず、そしてサクサクと美味しい😋 卵は、大原の有精卵を使い、オムレツやスクランブルエッグなどを作ってくださいますが、オムレツで。卵2個で作っていただきました。火入れが絶妙、そして濃厚ですが卵臭さのまるでない美味しいオムレツでした。レモンとハーブのソーセージだったかな。 美しいフルーツ、そしてクリーミーなカフェオレ。 最後に紅茶をいただきましたが、茶葉を持ってきてくださり、そちらをいただきました。 食器はマイセンと、気持ちいい朝がより優雅な気分になる素敵な朝食でした。 #長楽館 #長楽館カフェ #京都 #kyoto #kyotojapan #マイセン #重要指定文化財 #重要文化財 #afternoontea #アンティーク #cafe #ロココ調 #スモールラグジュアリーホテル #オーベルジュ #クラッシックホテル #朝食 #モーニング #breakfast

Post by sakura.007
375
2025-01-02

京都の長楽館はレストランも素敵なんですが、未在さんに行ってしまったので、せっかくなのでとアフタヌーンティーを楽しんできました。 長楽館▶︎ @chourakukan 贅を尽くした本物の洋館でのアフタヌーンティーは格別です。暖炉にも火が入り、冬ならでは。お姫様になった気分で楽しませていただきました。 本館のいずれか1室でアフタヌーンティーをいただくことができますが、今回は「迎賓の間」というロココ様式の応接間では、現存する日本の西洋館で最大規模といわれているそうです。 国の重要文化財になっているだけあり空間も調度品もエレガント。バカラのシャンデリアが煌びやかな「迎賓の間」で、ティーウエアはヘレンドの素敵なティーカップで登場します。 私はアポニーピンク。紅茶はヘレンドでも希少なピオニーライラック。友人はインドの華、バラフレーバーの紅茶をオーダーしたのでウィーンの薔薇に入って登場しました!紅茶は種類豊富な中から選べるので、悩みました💦 Sweetsとセイボリーは3段プレートでの典型的なアフタヌーンティー。 最上段のスイーツは洋ナシのタルト、ベリーのシャンパンムース、プラリネプリン、自家製焼き菓子、季節のフルーツ。 中段のスコーンは、プレーンとクランベリーの2種。クロテッドクリームとジャム。ジャムはショップでも販売しているかと。 セイボリーは、ほうれん草と自家製ベーコンのキッシュ、蟹と色々な大根、紅はるかとクリームチーズのスイートポテト、野菜と紅玉りんごのサンドイッチ。 お楽しみのひとしなは、トンカ豆の生チョコレートでした。 おしゃれしてお出かけしたい長楽館のアフタヌーンティーでした。 #長楽館 #長楽館カフェ #京都 #京都アフタヌーンティー #京都ティールーム #kyoto #kyotojapan #アフタヌーンティー #ヌン活 #ヘレンド #herend #重要指定文化財 #重要文化財 #afternoontea #アンティーク #cafe #ロココ調 #スモールラグジュアリーホテル #オーベルジュ #クラッシックホテル

Post by sakura.007
589
2025-01-01

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 昨年末、以前より憧れていた『長楽館』に宿泊させていただきました。宿泊者限定で、4階の和室を見学できたのですが、「寿」の軸が掛かっていましたので、最後のカットとなりますが、新年ののご挨拶とさせていただきます。茶室はもちろん、蒔絵の施された碁盤などが置かれた部屋などもありますが、洋館造りのため外から見た時の建築も工夫されています。 長楽館は明治四十二年(一九〇九)“煙草王”と呼ばれた実業家村井吉兵衛により賓客をもてなすための迎賓館として建築されました。伊藤博文「長楽館」と扁額に揮毫。皇室をはじめ、大隈重信夫妻やロックフェラー氏など国内外の貴賓が宿泊されました。 竣工より115年の時を経て、2024年10月18日に、国の重要文化財に指定されました。 長楽館▶︎ @chourakukan 八坂神社にも隣接し、円山公園のほとりに佇む長楽館。現在は6室のオーベルジュとして営業しています。客室には暖炉もあり、お部屋でくつろぎの時が過ごせます。バスタブはジャグジー。旅の疲れも癒やされます。 宿泊者限定のラウンジも用意されて、コンシェルジュもつき快適な滞在が約束されています。1階と2階はレストランやカフェとしてそのエレガントな佇まいを楽しむことができます。何気に座った椅子が文化財だったりして。シャンデリアが各所にせっちさていて華やかですが、バカラのライトがさりげなく使われていたり、エミールガレとティファニーのコラボしたライトがあったり、見ているだけでうっとりです。 昨年末、今年最後の宿泊は、常宿としている友人とご一緒させていただき、更に素敵な滞在となりましたが、まだまだ宿泊したい宿もレストランもいっぱいです。 今年もそんな体験を皆さんにお届けできたら幸いです。 #長楽館 #chorakukan #京都 #京都オーベルジュ #kyotostay #京都観光 #京都観光スポット #オーベルジュ #auberge #smallhotels #重要文化財 #重要文化財建造物 #重要文化財の宿 #クラッシックホテル #新年 #新年快樂 #洋館 #ホテルステイ #kyoto #kyotojapan #hotel #travel #travelphotography #cafe #classichotel #旧村井家別邸